墨染めの桜

4/7(日)に京都の墨染寺を訪れました。町中にひっそり佇むこぢんまりとしたお寺で、京阪電車の墨染駅から歩いてすぐの所にあります。 墨染寺の門 墨染寺の境内 桜寺とも呼ばれている墨染寺の境内には、この辺りの地名「墨染」の由来となった墨染桜という品種…

吉備路をゆく

まかねふく 吉備の中山 帯にせる 細谷川の 音のさやけさ 古今和歌集より この記事は吉備の中山を中心とする吉備路巡りの記録です。

対称式を基本対称式の多項式として表す問題

目標から大幅に遅れていますが,松坂和夫『代数系入門』をちまちま読み進めています. この記事では第5章§8の問題4(c)について書こうと思います. ただし,問題を明確にするために問題文を少し変えてあります. 問題 を体とし,3変数 の 上の多項式環 ] にお…

実数全体の集合と自然数全体の冪集合の対等性

長らく放置していたブログの再開と同時に,これまた長らく放置していたやりかけの集合・位相演習をちょこっとやっていきます. 問題 を証明する. 証明 まず を示し,次に を示す. 前半 証明の前半では を示す. それには写像 を によって定め,この が単射…

どーも、にわか自転車乗りです

僕のような右も左も分からない、上も下も分からない、それどころか自分が何者かさえ分からない、しかし何をなすべきか(自転車に乗る)だけは分かっている、というような人がいれば参考になる可能性もあると思うので、パンク修理作業の様子を少しだけ書いて…

臨港線跡を歩いて旧居留地でお買い物(2/12)

日曜日は雨予報だったので、土曜日に三宮へ買い物に行きました。先日、自転車のタイヤがパンクしてしまったので、替えのチューブと工具などを買わなければいけなかったのです。 臨港線跡 いつもはミュージアムロード〜HAT神戸を通って三宮へ向かうのですが、…

楽園のカンパネラ(2/6)

日曜は前日からの寒波のせいか、とても寒い日でした。そこで楽園を目指して出かけることにしたのです。 ※ この記事のタイトルのカンパネラは寒波と掛けただけで、何の意味もありません。 伊丹市昆虫館 向かう先は昆陽池公園にある伊丹市昆虫館。 昆陽池公園…

解析概論の無理数論を読む(その2)

高木貞治『定本 解析概論』の附録I 無理数論を読んでいきます.この記事では有理数の切断を定義するところまで書いています.

県美、旧居留地、とんぼ玉ミュージアム(1/30)

日曜日は兵庫県立美術館の常設展が無料でした。企画展の古代エジプト展は有料ですが、見ようと思っていたので行ってきました。 県美 兵庫県立美術館 屋上から垂れ下がっているのは「美かえる」。風船のように空気で膨らませるのですが、この日はしぼんでいま…

解析概論の無理数論を読む(その1)

高木貞治『定本 解析概論』の附録I 無理数論を読んでいきます.この記事はその勉強の記録です.

小浜宿と摂津国名所大絵図

先日、宝塚市立小浜宿資料館に行ってきました。小浜の地理がなかなか面白かったのでごく簡単にまとめてみました。 宝塚市立小浜資料館 戦国時代の小浜 小浜は真宗本願寺派のお寺、毫攝寺(ごうしょうじ)の寺内町として開かれたようです。毫攝寺はもともと京…

滝の音は・・・

ブログ更新するする詐欺状態だったので、いい加減本当に更新しようかと。読みやすいように文章を推敲したり構成を考えたりしていると手間が掛かるので、結局更新しなくなってしまうんですよね。というわけで、これからは文章が変だろうがなんだろうが、気に…

9/16(月)の山歩き(山本〜最明寺滝〜宝塚ロックガーデン〜中山最高峰〜奥の院〜中山寺)

これは中山連山を登った山行記事です. 山本から登って中山寺に下山するルートで,最明寺滝,宝塚ロックガーデン,三日月岩,中山最高峰,奥の院,夫婦岩,中山寺,そして下山後の宝の湯について書いています.

9/7(土)の街歩き(その4:阪神御影駅周辺)

この記事は阪神御影駅周辺の街歩きについて書いています.トピックは沢の井,御影の地名,御影商店街にあるガンダムの墓石とギャラリーです.

9/7(土)の街歩き(その3:石屋川公園)

この記事は石屋川公園について書いています.主なトピックは水琴窟のモニュメント,火垂るの墓です.

9/7(土)の街歩き(その2:御影公会堂)

この記事は御影公会堂について書いています.トピックは御影公会堂食堂,郷土資料室,嘉納治五郎記念コーナーなどです.

9/7(土)の街歩き(その1:阪神石屋川駅周辺)

この記事は阪神石屋川駅周辺の街歩きについて書いています.トピックは酒蔵の道,理性院というお寺,徳川道の3つです.

ブログを始めてみました

こんにちは,摩耶山愛登家です. これはブログを始めたという挨拶記事です. 特に有益な情報は書いてありませんが,このブログに興味を持っていただけたら嬉しいです.